防炎加工技術者がいるクリーニング店
東海コメットは、静岡県東部で唯一防炎加工ができるクリーニング店です。
防炎加工ができる業者をお探しでしたら、是非お声がけください。
防炎加工とは
防炎加工とは、防炎性能が無い物品に、防炎性能を付与する加工です。
加工された物品は小さな火源に接しても簡単に燃え上がらず、もしも着火しても燃え広がらないのでそれ以上の被害拡大を防ぐことができます。
旅館、ホテル、病院など不特定多数の人が出入りする施設で使用されるカーテン、絨毯などには、防炎物品を使用することが義務付けられています。
繊維の燃えやすい性質を改良して燃えにくくすることにより、繊維製品が「もえぐさ」となって発生する火災の予防、安全な環境づくりの一助として「防炎」は誕生しました。
防炎加工の資格
東海コメットは防炎表示者登録済みのクリーニング店です。
![]() 防炎表示者登録について |
![]() 防炎二次加工識別番号登録 |
防炎加工と防炎ラベルの発行は、誰にでもできるわけではありません。
指定された講習を受講した防炎加工専門技術者が在籍し、必要な設備が整っている工場でなければならないのです。
また、防炎加工できる素材にも様々な決まりがあります。
例えば、カーテンやのれんによく使われているポリエステル素材は、さらに認可を受けている業者でなければ加工できません。
弊社は防炎二次加工識別番号を登録されており、ポリエステル素材の防炎加工も可能です。
![]() 防炎加工専門技術者資格証 |
![]() 資格証の番号と取得日 |
こちらは防炎加工専門技術者の資格証になります。
弊社の技術者は平成9年に取得いたしました。
現在(平成29年)に至るまで、定期的な再講習を受講しながら防炎加工業務に従事しております。
定期的な試験と講習
防炎加工はその目的の重要性から、技術、知識をより高めていく必要があるため、定期的に試験や講習を行います。
防炎加工技術者講習
防炎加工技術者は、一度資格を取得してしまえばそれで終わりではなく、5年ごとに講習を受け知識の向上を図っております。
その際には基本的な知識の確認から新たな事例などを学びます。
防炎性能試験
防炎加工を施した試験布を協会にて試験し、「確かに防炎性能があるか」をチェックします。
この試験は定期的に行われ、技術の維持、管理が適正に行われているか指導されます。
加工工程
加工工程の一部をご紹介したいます。
防炎加工剤
防炎加工剤にも様々な種類があります。

防炎加工剤
こちらは綿だけでなくポリエステル素材にも防炎できる薬剤です。
ポリエステルの加工はどんな防炎加工剤でもよいわけではなく、指定された薬剤を使用します。
加工方法
防炎加工は、浸け込み方式と噴霧方式がございますが、基本的には浸け込みで加工致します。
それは最も基本的な方法でありながら均一に防炎薬剤を浸透させることができるためです。

暖簾を防炎加工している様子
お品物のサイズに合わせた容器で浸け込みします。
その後、薬剤を規定量お品物に残すように脱水し、乾燥、仕上工程に進みます。

加工途中の暖簾
基本的にはお品物合った方法で加工致しますが乾燥、もしくは仕上げ工程にてしっかりと熱を加えて薬剤を定着させます。
防炎ラベル

(ホ)ラベルと(ヘ)ラベル
最終的には防炎性能を示すラベルを貼り付けて出荷します。
右側のラベルには右下に【PET100%】と書いてあります。
こちらはポリエステル製品に使うラベルです。
注意点
防炎加工に関しましては、防炎性能を付与することが最大の目的です。
そのため、薬剤が残留することによって風合いが変化することがありますが、性能付与が第一としてご理解いただきますよう、お願いいたします。
また、弊社では新品のお品物でも加工前に一度クリーニングさせていただいております。
それは、糊などの不純物が残っていることにより薬剤の効果が低下する恐れがあるからです。
何卒ご理解ください。
加工料金
品目 | クリーニング料金(1㎡あたり) | 防炎加工料金(1㎡あたり) |
カーテン(レース) | 350円 | 1000円 |
カーテン(厚地) | 500円 | 1400円 |
暗幕 | 700円 | 1800円 |
のれん | 500円 | 1000円 |
こちらの料金は参考価格です。
現物のお品物を確認後、改めてお見積もりさせていただきます。
料金表に記載のないお品物、どん帳、布製ブラインド、紅白幕、スクリーンなども別途お見積もりいたします。
お気軽にお問い合わせください。
防炎加工のお問い合わせはこちら
防炎加工専門具術者:米原
TEL:055-922-1616
FAX:055-923-0333
宅配でも防炎加工を依頼できます。お問い合わせはこちらから。