展示会やコミケで使うクロスは防炎加工する?
このような疑問をお持ちの方が多いようですね。
イベントにもよりますが、多くの場合は消防法や安全性の観点から防炎物品を使うように指示があることでしょう。
特に広い会場を使い、来場者も多い大きなイベントの時には防炎物品を使わなければならないはずです。
防炎物品の対象となるのは、クロスやのぼりの布製品だと思われます。
その際には、最初から防炎性能を持つものと、防炎性能を後加工するもの、2パターンから選ぶことになります。
防炎物品について
繰り返しになりますが、防炎性能を持っものはこの2種類です。
最初から防炎性能が付与されている布製品
生地自体が防炎性能を持つものがこれにあたります。
加工方法はいくつかありますが、生地自体に薬剤を塗り込まれているなどの工夫がされていて、火が着いても燃え広がりません。
当然ですが、一般的な生地を使う場合よりも高額になります。
しかし、耐洗濯性があり、その後のメンテナンスが容易になることから、繰り返し使う予定があるならば結果的にはこちらの方が経済的かもしれません。
この場合には、縫い付けられるタイプの防炎ラベルが使用されます。
後加工して防炎性能を付与する布製品
防炎性能を持たない一般的な生地を使った布製品の場合には、後加工が必要になります。
のぼりや暖簾、イラスト入りのクロスなど、オリジナルの布製品ではその製作自体が高額になることから、一般的な生地を使うことが多いです。
その場合にはクリーニング店や専門業者で防炎加工してもらいましょう。
イベントで使う際には、防炎ラベルが貼り付けられていてその性能を証明できなければ意味がありません。
市販のスプレーなどを使ってご自身で防炎加工することは、その後のラベル発行が難しくなることから専門業者に依頼する方が安心で簡単。
また、このような後加工の場合には、次のクリーニングや洗濯で防炎性能は失われてしまいます。
お手入れするたびに防炎加工するようご注意ください。
後加工では、シール状になった紙タイプの防炎ラベルが使用されます。
宅配でも防炎加工を依頼できます。お問い合わせはこちらから。