静岡県沼津市で10年来継続して障がい者雇用を行ってきた株式会社東海コメットが、さらなる働く機会創出のため、就労継続支援B型事業所「ワークセンターコメット」を開設しました。
「ワークセンターコメット」はこんな事業所です
就労継続支援B型事業所「ワークセンターコメット」は、創業50年を超える老舗クリーニング会社、株式会社東海コメットが運営しています。
弊社は、創業者が様々な地域活動に熱心だったこともあり、長らく障害者雇用に取り組んできました。
その実績を活かしてワークセンターコメットを開設、さらに幅広く”働く場”を創出するために活動していきます!
作業内容
ワークセンターコメットのお仕事(作業)は、初めての方でも簡単にできるものばかりです。
介護施設や医療機関のリネン品(タオルやシーツ)をクリーニングしていて、利用者さんにお手伝いしてもらうのは、その工程の一部。
例えばこんなこと。
- タオルをたたむ
- シーツと布団カバーを仕分ける
- パジャマをたたむ
- お洋服のポケットをチェックする
- 布団や毛布をたたむ
などなど。
いかがですか、もしかしたら普段お家でもやっている作業と似ているかもしれませんね。
このように簡単な作業が多いので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
事業所情報
ワークセンターコメットの作業所は株式会社東海コメットの本社工場内に設置しています。
場所は沼津市西間門で片浜北公園のすぐ南、マルハン沼津店さんの西側に位置する建物です。
事業所名 | ワークセンターコメット |
運営会社 | 株式会社東海コメット |
所在地 | 静岡県沼津市西間門12-1 |
電話番号 | 055-922-1616 |
FAX番号 | 055-923-0333 |
info@tokai-kommet.co.jp | |
ウェブサイト | https://www.tokai-kommet.co.jp/ |
一緒に働きましょう!
ワークセンターコメットでは一緒に作業してくれる利用者さんの皆さんを募集しています。
「働いてみたい」
「新しい仲間に出会いたい」
「自分の得意なことを見つけたい」
ワークセンターコメットでは、このような方々のご利用を心よりお待ちしております。
お問い合わせはお気軽にどうぞ!
「就労継続支援B型事業所」について
ワークセンターコメットは就労継続支援B型という福祉サービスを行っていますが、もしかしたら「何らか配慮をしてもらいながら仕事をする所なんだろうな…。」という、何となくのイメージしか沸かないかもしれませんね。
そこでここからは就労継続支援B型について少しだけご紹介してみたいと思います。
そもそも就労継続支援B型とは?
就労継続支援B型は、数ある福祉サービスの中のひとつで、障がいにより一般企業での就労や通常の雇用形態で働くことが難しい方に働く機会を提供し、就労に必要なスキルを向上させる”学びの場”です。
生産活動(仕事をするということ)を通して、仕事をする能力を身につけ、それをさらに向上させることを目的としています。
一日に少しの時間でも、利用日数が極端に少なくても(週1回など)大丈夫。
利用期間の定めもないので、自分のペースや体調に合わせて無理なく働くことができます。
将来一般就労を目指す方や、まずは短い時間から仕事にチャレンジしてみて自分の能力を活かしたい、という方にもピッタリです。
どんな人がサービスを受けられるの?
障がい(身体・知的・精神・発達)や難病のある方で、過去に一般就労していたけど継続が難しかった方、年齢や体力面に問題がある方などがご利用いただけます。
「自分は利用できるのかな?」と疑問に思われたのなら、当事業所や沼津市の障害福祉課などにご相談ください。
A型事業所とはどこが違うの?
同じような名前の福祉サービスで、就労継続支援A型があります。
その名のとおり就労に関する継続的な支援を行うこと自体は同じなのですが、一番大きな違いとしてはA型⇒雇用契約を結ぶ、B型⇒雇用契約を結ばない、ということ。
このことからも、B型は働くというよりも、”訓練する”、”学ぶ”ということに重きを置いたサービスになります。
お給料はどれくらい?
前項でご紹介したとおり、A型では雇用契約を結び労働基準法が適用されるため、最低賃金以上のお給料をもらうことができます。
一方でB型は雇用契約を結ばないため、自分が作業を行った分の報酬を工賃という形でもらうことになります。
工賃は作業をこなす能力や事業所の内容などによって様々ですが、厚生労働省のウェブサイトによりますと平成28年度の平均工賃は時間額199円、月額15295円と発表されています。参考リンク:平成28年度平均工賃(賃金)月額の実績について
利用するにはどうすればいい?
ワークセンターコメットでは随時見学や体験利用を受け付けています。
まず事業所や仕事内容の雰囲気を見てみてください。
その上で「ワークセンターコメットを利用したい!」と思っていただけたならば、その次はこのような流れになります。
「市役所に利用の申し込みをする」
↓
「サービス等利用計画案を提出する」
↓
「サービス受給者証が発行される」
↓
「サービス利用開始!」
もちろん当事業所でもサポートしていきますのでご安心ください!
当事業所の特徴
さてここからは、当事業所「ワークセンターコメット」の特徴についてご紹介させていただきます。
ワークセンターコメットを運営している株式会社東海コメットは、長年障害者雇用や近隣障害者施設とお取引をしているクリーニング業者です。
その歴史の中では福祉関連への取り組みも数多く行ってきました。
これまでの活動
ワークセンターコメットでは、不定期でありながら継続して障がい者雇用に取り組んでまいりました。
雇用してきた人数もそうですが、障害者スタッフの離職率の低さは弊社の誇るべき実績であり、その活動内容については広報沼津にも取り上げていただいたこともあります。
障害者スタッフだからといって特別扱いせず、一般就労者と同じように接し、努力してきたことがスキルアップにも繋がったのだと思っています。
しかしながら、いち中小企業の人員では細やかなケアができていなかったのも事実であり、そのような問題点の改善やさらに幅広い福祉活動を行うため、就労継続支援B型の開設にいたりました。
初めてでも取り組みやすい仕事内容
弊社がここまで活動の場を拡げられたのは、取り組みやすい仕事内容であったのが良かったのかもしれません。
前項でも少し触れましたが、仕事内容はタオルをたたむ、パジャマをたたむ、など家庭でも日常的に行うことばかりです。
作業自体は非常に取り組みやすいのですが、さらなるステップアップ、そして一般就労するためには時間当たりの生産性も意識していかなければなりません。
これまでの障害者スタッフも日々奮闘して努力していましたよ!
近隣の福祉施設にもお仕事をお願いしています
ワークセンターコメットの運営会社である東海コメットは、その他の活動として自社で様々なクリーニング品を取り扱うだけでなく、近隣の福祉施設にも仕事をお願いしています。
例えばこんなこと。
✅洗濯したタオルを持ち込み、たたむ&決められた枚数ごとに揃えて出荷準備してもらっています
✅お客様から回収したプラスチックハンガーをリユースするため、アルコール消毒作業をお願いしています
✅一部のクリーニング作業を委託しています
✅外部の施設、団体から現場実習生を受け入れています
✅近隣福祉施設と連携して、静岡県の福祉プログラムに協力していました
このように、就労継続支援B型を開設する前から間接的ながらも福祉事業へ携わっていました。
いつでも見学にお越しください!
ワークセンターコメットでは、利用者様の事業所見学を随時受け付けております。
従業員とともに一生懸命働いている障害者スタッフの雄姿をぜひご覧ください!
■事業所営業日
月~土曜日、祝祭日(日曜休業)
■事業所営業時間
8時~17時
■電話番号
055-922-1616
■問い合わせ担当者
サービス管理責任者:佐藤杏子
▼フォームからのお問合せはこちらから▼